子宮温活のススメ|生理痛改善や妊活にも効果的!?

生理痛がひどい、生理前はなんだか体調が優れない、赤ちゃんが欲しいけれど、なかなか授かることができない…。

こんな悩みはありませんか?

それは、ひょっとしたら子宮が冷えているからかも知れません。

そこでオススメなのが、『子宮温活』です。

子宮温活で、お悩みの症状が少しでも軽くなるように、今日からできることを見ていきましょう。

そもそも温活って?

温活とは、身体の冷えを改善し、基礎体温を適正に保つことをいいます。

理想的な基礎体温は、36.5~37.1℃と言われています。
(出典:サワイ健康推進課 体温を上げて免疫力アップ

中には35.0℃台の方もいらっしゃるようですが、体温がこれだけ低いと、血行不良、免疫力低下など様々なデメリットがあります。

しっかりと体温を上げていきたいですね。

子宮温活とは?

子宮温活とは、子宮の温度を上げるというよりも、温活によって熱を作り出し、全身に運ぶことによって子宮を温め、元気にすることをいいます。

子宮温活をするメリット

子宮温活をすると、次のようなことが期待できます。

  • 生理痛など、婦人科系のトラブルの改善
  • 代謝が良くなり太りにくくなる
  • 肌や髪の毛がツヤツヤしてくる  など

さらに、子宮内の血流が良くなることで、赤ちゃんを授かる可能性が高くなるかも知れません。

今日からできる『子宮温活』 

先ほど子宮温活とは「温活によって熱を作り出し、全身に運ぶ」ことと説明しましたが、このためにできることには何があるでしょうか?

筋トレで熱を作り出す

熱を作り出すために、まず始められることに筋トレがあります。

筋肉は熱産生器官であり、筋肉が増えることにより体温、基礎代謝が上がります。
特に下半身には筋肉全体の約70 %があるので、下半身を効率よく鍛えましょう。

運動が苦手な方も、下半身の筋肉をバランスよく鍛えられるスクワットから始めるのがオススメです。

食生活を見直して熱を全身に届ける

次に、熱を全身に届けるためにできることを見てみましょう。

  1. 高たんぱくの食事を心がける
  2. 低糖質の食事を心がける
  3. ビタミンや、鉄を含むミネラルなどの栄養素も摂り入れる
  4. 身体を冷やす食材を避け、温める食材を選ぶ
  5. 添加物を避ける
  6. 発酵食品を摂取する

それぞれについて説明していきます。

高たんぱくの食事を心がける

  • 高タンパクな食材:牛もも肉、鶏胸肉、卵

熱を運ぶ役割を果たすのは血液です。
血液は熱を運ぶ以外にも、全身に酸素や栄養を運び、また、体内に入った細菌やウィルスなどから身体を守るなど重要な働きをしています。

しかし現代の日本人女性は、ダイエットなどで食事に気を遣うあまり、血液が足りず、熱が思うように全身に運ばれない状態になっているのです。
血液が足りないというと、貧血が思い浮かぶと思います。
女性の貧血の原因となっているのは主に月経と無理なダイエットです。

毎月、月経によって血液を失う女性は、男性と比べると貧血になりやすいです。
生理前の症状や生理痛がある女性は、たんぱく質不足が原因の一つではないかとも言われています。

更に、野菜偏重の食生活を長い期間送るなど、極端なダイエットの結果、血液の原料となる鉄分やたんぱく質の摂取量が大幅に不足することも貧血の原因の一つだと考えられています。

そこでオススメなのが、高たんぱく質の食事法です。

人体の約60~70%は水で出来ていると聞いたことがあると思いますが、残りの部分の約20%はたんぱく質で出来ています。
(出典:かんたん、わかる!プロテインの教科書 森永製菓のプロテインのポータルサイト

忙しいとついコンビニのおにぎりやパンだけという食事になってしまいがちですが、たんぱく質は人体を占める割合も大きいため、毎食しっかりと摂りたい非常に重要な栄養素です。

低糖質の食事を心がける

  • 低糖質な食材(食事):きのこ類、大豆、こんにゃく
  • 糖質を多く含む食材:米、小麦、いも類

糖質を消化し、身体のエネルギーに変換する過程で、ビタミンやミネラルなどの栄養素が大量に消費されます。
ところが、糖質から作られるエネルギーは、たんぱく質や脂質から作られるエネルギーよりもずっと少ないのです。

また、糖質を多く取っていると、たんぱく質や脂質からエネルギーをうまく作ることが出来ません。

徹底した糖質制限は難しいと思いますが、甘いお菓子は控える、ご飯は1食当たりの量を減らすなど、自分の身体と相談しながら取り組むと良いと思います。

ビタミンや、鉄を含むミネラルなどの栄養素も摂り入れる

  • ビタミンを多く含む食材:豚肉、緑黄色野菜、しいたけ
  • ミネラルを多く含む食材:しらす、カキ、ナッツ類、レバー

ビタミンや、鉄を含むミネラルは、熱を作り出すためのエネルギー代謝に必要不可欠な栄養素なので、忘れずに毎食意識して摂っていきましょう。
代謝が盛んになることは温活につながります。

身体を冷やす食材を避け、温める食材を選ぶ

  • 身体を冷やす食材:コーヒー、トマト、バナナ
  • 身体を温める食材:ショウガ、根菜類

添加物を避ける

  • 添加物の例:アミノ酸等、乳化剤、加工デンプン

日本は認可されている添加物の数が世界一と言われています。

身体を温める食べ物(陽性)、冷やす食べ物(陰性)という陰陽の考え方では、添加物は極陰性とされ、身体を冷やす最たるものと言われています。

完全に取り除くことは難しくても、スーパーやコンビニで食品の原材料を確認し、出来るだけ無添加に近いようなシンプルな食品を選んでいくことが大切です。

発酵食品を摂取する

  • 発酵食品の例:味噌、納豆、ぬか漬け

食事を整えるようになったら、意識して摂取したいのが発酵食品です。

食事の内容が充実していても、それらがしっかり吸収されないともったいないですよね。

発酵食品を摂ることで、腸内環境を整え、栄養素の吸収力を良くしていくことは、冷えの改善に一役買ってくれることでしょう。

生活習慣を変えてみる

これまで、運動面、食事面から子宮温活のアプローチをご紹介してきましたが、日常の中で簡単に変えられる習慣を3つご紹介したいと思います。

お風呂に入る

毎日湯船に浸かっている方はいいのですが、忙しいので普段はシャワー派という方もいらっしゃると思います。
子宮温活のためにはできれば毎日お風呂に入りたいところです。

ポイントは、全身お湯につかることと、お湯の温度と入浴時間です。
身体中ぽかぽかにするために、38℃~40℃のお湯に10分〜20分は浸かりましょう。

また、寝る1時間前くらいに入ることで、就寝時に体温が下がり、入眠しやすいそうですよ。

あったかグッズを利用する

カイロや腹巻、レッグウォーマーは買って身に着けるだけなので、かなりお手軽です。

冬は特に冷えるので、筆者は腹巻にカイロを張り、足にはレッグウォーマーと完全防寒していました。

夏は汗をかくので敬遠しがちですが、冷房が効きすぎている建物の中では、薄手のカーディガンなどを利用すると良いでしょう。

早寝早起きを心がける

体温を調節する、心臓を動かす、呼吸をするなど無意識で行われている私たちの生命維持活動は自律神経が担っています。
自律神経には、交感神経と副交感神経がありますが、両方のバランスが取れることで、上記のような活動が正しく行われるのです。

しかし、忙しい現代社会では、交感神経優位になりがちです。
そして、そのバランスが乱れると、体温の調節機能がうまく働かなくなり、冷えの原因となります。

この自律神経を整えるためには、早寝早起きをし、睡眠を整えることが一番の近道です。
自律神経が整うと、ホルモンバランスも整いますし、腸の働きも良くなるようですよ。
早寝早起きは一石二鳥も三鳥もありますね。

まとめ

仕事や勉強、家事や育児、現代女性は何かと忙しさに追われ、おつかれ気味の毎日です。
急にすべてを実践するのは無理かもしれません。

しかし、子宮温活で今まで悩んでいた症状が軽くなり、身体が元気になれば、毎日をもっとイキイキと過ごせるようになるのではないでしょうか。

『子宮温活』、始めてみませんか?